前の10件 | -
『アクアマン』海の中のスーパーマン [洋画]
『とん汁 たちばな』具がたっぷりで旨味もたっぷり
新潟県の妙高市まで行き
豚汁の専門店『とん汁 たちばな』へ行ってきた
流石は専門店ここの豚汁は美味しい
とにかく具が多いのが魅力的
壁に貼られた製法についての説明書きを
ちょっとだけ読んでみたのですが
お鍋いっぱいに2kgのお肉と
5kgの玉ねぎを詰め込んで煮込むらしい
これはどう考えても美味しくなる
やはりここは豚汁定食の(大)にした
豚汁の専門店『とん汁 たちばな』へ行ってきた
流石は専門店ここの豚汁は美味しい
とにかく具が多いのが魅力的
壁に貼られた製法についての説明書きを
ちょっとだけ読んでみたのですが
お鍋いっぱいに2kgのお肉と
5kgの玉ねぎを詰め込んで煮込むらしい
これはどう考えても美味しくなる
やはりここは豚汁定食の(大)にした
アテンザワゴンでドライブ ~雪の降る妙高を越え [クルマ]
今日は土曜日にお休みをもらったので
ちょっとお隣の県まで足を延ばして
豚汁専門店『とん汁 たちばな』へ行く事にしました
スタッドレスを履いている間は
高速にはのらない事に何故か拘っているので
下道で移動です
途中妙高に入った途端に雪が降っており
かなり吹雪いておりましたね
しかし山を下りてきたら霙に変わりました
ちょっとお隣の県まで足を延ばして
豚汁専門店『とん汁 たちばな』へ行く事にしました
スタッドレスを履いている間は
高速にはのらない事に何故か拘っているので
下道で移動です
途中妙高に入った途端に雪が降っており
かなり吹雪いておりましたね
しかし山を下りてきたら霙に変わりました
それにしても最近気になるんだけど
このアテンザワゴンのディーゼルを2ヶ月近く乗っていて
世間で言われている程の低燃費で走ってくれないんだよね
通勤では片道20kmの距離を移動しているので
クリーンディーゼルの煤問題については大丈夫だと思うけど
やっぱり冬だから多少は仕方ないのかな
ちょっと長距離乗ったとしても
リッター13.5kmぐらいがやっとなんだよね
暖かくなって夏用のタイヤに交換でもすれば
少しは良くなるか!?
アテンザワゴン ~マツコネの音楽再生 [クルマ]
世間では不評なマツコネですが自分の使っている限り
ナビ機能については不満はないのです
ナビ機能については不満はないのです
何故なら自分が以前使用していたナビは15年も前のもの
画質も機能的にも反応速度についても圧倒的に進歩している
しかし音楽再生については色々と制約があるらしいですね
まず非常に残念なのがハイレゾに対応していない事
だからFLAC形式のファイルを認識出来ない
それでもBluetoothでスマフォやウォークマンを接続した場合には
当然ながら再生は再生機器側で行われるので問題なく聞く事が出来ます
Resize-2a57b.jpg)
画質も機能的にも反応速度についても圧倒的に進歩している
しかし音楽再生については色々と制約があるらしいですね
まず非常に残念なのがハイレゾに対応していない事
だからFLAC形式のファイルを認識出来ない
それでもBluetoothでスマフォやウォークマンを接続した場合には
当然ながら再生は再生機器側で行われるので問題なく聞く事が出来ます
Resize-2a57b.jpg)
しかしウォークマンをUSBによって接続させた場合
SDカード内のMP3ファイルは認識されるのに
何故か内蔵メモリ内のMP3形式のファイルは認識されないのが謎だ
もしかするとUSBハブを介して認識させられないのと同じ原理で
内蔵メモリとSDカードを同時認識出来ないというい事か!?
試しにUSBメモリを接続してみたら
どういう訳なのかUSBメモリそのものを認識してくれなかった
調べてみたところどうやらフォーマット形式がFATでなければならない
実際そのUSBメモリはNTFSでフォーマットされていたので
早速FATでフォーマットしてみたら認識してくれた
やはりBluetooth接続で再生させるよりも
USB接続で再生する方がコマンダーコントロールで
直接操作出来るので非常に便利です
だから現在ではUSBメモリをメインで使用してます
これでハイレゾファイルも再生出来たらベストなのに
これだけは残念でならない
USB接続で再生する方がコマンダーコントロールで
直接操作出来るので非常に便利です
だから現在ではUSBメモリをメインで使用してます
これでハイレゾファイルも再生出来たらベストなのに
これだけは残念でならない
アテンザワゴンでドライブ ~DPF再生 [クルマ]
過去にディーゼルエンジン搭載の車を経験したのは
トラックやマツダのボンゴしかなかったので
臭くて五月蠅くて煙い
そしてアクセル踏んでも全然前に進んでくれない
という悪いイメージしか無かったですが
しかしこのマツダのディーゼルに乗ってからは
ディーゼルに対しての固定観念が完全に取り払われました
アクセルを踏めばガソリン車なのかと思うほど
非常に軽やかに吹け上がり
車内に聞こえるエンジン音はとても静かだ
しかしそんな素晴らしいディーゼルエンジンにも
弱点があるらしい
それはディーゼルエンジンの構造上必ず発生してしまう
『煤』を大気を汚染せぬ様に
DPF(ディーゼル微粒子捕集フィルター)によって
吸着し除去せねばならず
そしてその溜まった『煤』を
定期的に焼き払う処理をしなければならないらしい
それをDPF再生って言うのかな!?
その周期が走行距離がだいたい200kmぐらいで
やって来るらしいのだが
実は運転していてもその実感がまるで無い
いったいいつそのDPF再生が行われているのか
メーター等にそれを知らせるランプ類は存在していない様なので
確認しようがない
どうやら本来信号待ちで頻繁に行われる筈の
アイドリングストップをDPF再生を優先させるために
アイドリングストップ機能を働かせない様になっているらしい
だからi-STOPのランプも点かない
アテンザワゴンでドライブ ~雪の菅平 [ブログ]
今週末は日本列島に大寒波襲来という事で
各地は大雪に対する警戒が呼びかけられていました
しかし幸いにも自宅付近の平野部では
それ程の雪は降らずに済みました
アテンザワゴンを購入してから一ヶ月ほど経ちますが
今のところ大雪に見舞われていないので
マツダのAWD性能を試せていないという事もあり
菅平方面にちょっとお出かけしてみました
ところが
山沿いはやはり予想以上の大雪![[雪]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/4.gif)
![[雪]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/4.gif)
画像では分かりづらいですがワイパーが追いつかず
ワイパーゴムに凍り付いた雪がガラスを撫でるだけ
しかも吹雪で視界が
焦る![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
大雪の中でi-ACTIV AWD体感してみたところ
自分は今までの人生2WDしか乗ってこなかった人間だから
他メーカーの4WD性能との違いまでは分からないのだけど
雪道の上りでの安心感には驚かされました
もっと大雪で深い雪の中なら4WD性能に差が出るのだろうけど
SUVではないからこの程度の雪の深さなら
これだけの走破性があれば十分です
横滑り防止装置のダイナミックスタビリティコントロールシステムだとか
トラクションコントロールシステム等
機能しているのかしていないのか
全く意識させない程良く出来ている
試しに横滑り防止装置をOFFにしてみると
その恩恵にあずかっている事がよく分かる
この安心感はありがたいのだが
頼りすぎていつか大チョンボしそうで怖いな
やはり最低地上高と全高が低い方が
雪道では安定しているので
SUVよりもステーションワゴンが良い
『TAXI ダイヤモンド・ミッション』キャストが変わってもTAXI [洋画]
10年以上ぶりの続編として製作された
TAXIの新作『タイヤモンド・ミッション』を見て来ました
今回から新キャストでお送りしております
相棒のエディ・マクルーは町で顔の利くお間抜け野郎
しかしこの男があのダニエルの甥っ子にあたるらしいから
その部分ではTAXIと繋がりがあると言えるでしょう
そういう事で
今作からはミレニアンとダニエルは出演していないのです
しかしあの署長は今でも元気に頑張っています
やっぱりこの人がいるとTAXIって感じがする
やっぱりこの人がいるとTAXIって感じがする
10年以上経った今でも色褪せない
アテンザワゴンでドライブ ~『杖突峠』経由でソースかつ丼 [ブログ]
先日、駒ヶ根ソースかつ丼発祥のお店『きらく』へ行き
そのソースかつ丼のお味に魅了されてしまい
好きなものは何度も食べたい自分は
再びそのお店へ行く事にしました
そのソースかつ丼のお味に魅了されてしまい
好きなものは何度も食べたい自分は
再びそのお店へ行く事にしました
そこには無料のパノラマ展望台がありました
その展望台に立つととても眺めが良く
素敵な景色が見る事が出来ます
まさに絶景!!
八ヶ岳が見える
遠くには諏訪湖が見える
しかし下を見下ろしてみるとその高さにゾッとする
この杖突峠は丁度茅野市と伊那市の境にあるらしい
ここには『峠の茶屋』があります
高遠そばがとても気になるのだけど
今日はお口がソースかつ丼になっているのだ
杖突峠を経由してようやく駒ヶ根市の『きらく』に到着
自宅からはだいたい100kmぐらいの距離だけど
このアテンザワゴンディーゼルはその程度の距離では疲労感がない
しかし乗り降りだけは辛いかな
前回食べたのと同じ『上ソースかつ丼』を注文
あまりの美味しさに大盛りにしなかったのを前回は後悔したので
今回はしっかりと大盛りにしてその美味しさを十分味わった
しかし以前から見たがっていた
TAXI最新作の上映時間が丁度良かったので
TOHOシネマズで鑑賞
TOHOシネマズで鑑賞
TAXIシリーズで主役をしていた2人はもういないけど
これはこれでカーアクションが進化していて楽しめた
これはこれでカーアクションが進化していて楽しめた
『クリード 炎の宿敵』これはロッキー4の続編と受け取った [洋画]
遂に公開された『クリード チャンプを継ぐ者』の続編
『クリード 炎の宿敵』
待っていましたこの映画が公開されるのを
何故ならばロッキーシリーズの名作『ロッキー4 炎の友情』の
続編とも言える作品だからであります
まだアメリカとソ連とが冷戦を繰り広げていたあの時代
アメリカの英雄ロッキーと
ソ連から送られてきた刺客イワン・ドラゴが
死闘を繰り広げた映画でしたので
30年経った今でも強く心に残っている作品です
特にこのロッキー4は
それまでのロッキーで使用されていた曲が
完全にリニューアルされていまして
その曲が凄く格好良かったのであります。
そしてこの映画では
ロッキー作品でライバルとしても親友としても登場していた
アポロ・クリードが試合中に
イワン・ドラゴの拳によって命を落としてしまうのでした
その時の出来事がそのまま今回の作品に結びついているというところが
ロッキーシリーズを長年見てきた世代にはたまらないものがあります
そしてそのアポロ・クリードの息子であるアドニス・クリードと
イワン・ドラゴの息子ヴィクター・ドラゴが戦うという
もうワクワクが止まらない作品です
あれから30年経った現在
世界情勢は大きく変わっていて
イワン・ドラゴの人生もあの試合をきっかけに
大きく変わっていました
あの頃の旧ソ連時代の面影は
今の姿にはなくなってしまい
その意思を息子が受け継いでいるようでしたが
なんだかこのヴィクター役の人が
ドラゴの息子っぽく見えないのが気になりました
何よりも驚きなのが
劇中ではイワン・ドラゴの奥さん役を演じ
そしてシルヴェスター・スタローンの元奥さんだった
ブリジット・ニールセンが再び出演してくれた事
このクリードシリーズは
ロッキーのスピンオフ作品であるため
ロッキーで使われていた曲は
ごく限られた部分でしか使用されていないのが
ちょっと寂しいのですが
それでもロッキーが再び見られるだけで幸せです
お誕生日の楽しみ [甘いもの大好き]
今日は小泉元首相のお誕生日と同じく自分も誕生日であります、そのお祝いとして生クリームのホールケーキ6号を銀座コージーコーナーで購入しました
コージーコーナーの生クリームは軽い口当たりで食べやすいから好きなのです
一般的にはいちごがサンドされているケーキの方が価格も人気も共に高い様ですが、、上にもいちごが乗り中にもいちご入っていると、食べているうちにイチゴがうるさく感じてしまいます、自分としてはこちらのピーチがサンドされている方がアクセントになって好きです
6号は直径18cmという事ですが、世の中には同じ6号でも背が低いケチくさいケーキもあります、しかしこのコージーコーナーは高さはそれなりにあるのでボリュームがあってお得感いっぱいです。
今日は夕飯にとんかつをたくさん食べてしまったので、残念ながらケーキは3分の1だけしか食べられませんでした、よって残りの3分の2は明日のお楽しみにします。これが終わってしまうとホールケーキを食べる楽しみは今年のクリスマスまでお預けです....それを考えると何だか寂しくなる。
前の10件 | -